2017年3月、墨田区と国立大学法人千葉大学の包括的連携協定の締結からプロジェクトは始まった。1986年に開設以来、東京・墨田区の中小企業に対して経営・技術支援する役割を担ってきた「旧すみだ中小企業センター」を「千葉大学墨田サテライトキャンパス(デザイン・建築・都市・ランドスケープの協働デザイン教育の場)」にコンバージョンする計画である。
私たちは、既存建物躯体を活かした内装改修を求めるというプロポーザルに対し、「公共と大学が連携して、下町墨田の工業と大学のデザイン教育を実践してまちづくりに活かそうとする新しい試み」、「公共資源を活かし再生する“街と一体となったキャンパスをつくる”」という構想の本質的な理念に着目し、地域の重要な資源である公共ストックをどのように活かし次世代に繋げていくか、キャンパスを起点に地域のつながりをどう強くしていけるか、という地域課題への応答をテーマに掲げた。その実現のために提案型の取り組みを区・大学と共にスタートさせた。
旧すみだ中小企業センター(1986年竣工)は1階に吹き抜けのエントランスホールと工房、3階に図書館、4階に天井高のある体育館を有する複合施設として使われてきた。30年以上の長い間、区民に親しまれてきた歴史と風合いを持つ、赤銅色に染まったコールテン鋼の勾配屋根が印象的な建築だった。
私たちは、既存不適格であった高さ制限に抵触する部分を解消(屋根の架け替え)し、現行の建築基準法に適合させる再生計画を提案した。デザイン教育の現場からの要請にフレキシブルに対応し、将来にわたって区⺠と学生が自由な発想の下に使い続けることができる建築に再生したい。現行法に適合させれば、以後の改修や増築、用途変更の手続きを容易にできるメリットがある。使いこなされる中で新陳代謝を繰り返す建築の姿を、「まちの風景」にしたいと考えた。
地域とつながるキャンパスのために、区民と学生がオープンに連携する場に既存建築を生まれ変わらせる必要があると考えた。
既存建築は、くの字型平面の両サイドに大きな吹抜空間を上下に連続させ、耐震要素を中央に配置した構造である。私たちは、この構造コアを解体し、全体にバランスよく再配置することで、全ての階の東西両サイドの大きな空間を一体にオープンにつなげることを提案した。まったく逆の構造視点であるが、まちの核となる開かれた場として再生するために必要だと考えた。学生が自由な発想のもとにつくり上げていける教材化する舞台を目指した。
本プロジェクトの重要な姿勢として、墨田区と千葉大学が連携し、新しいデザイン教育とまちづくりを進めていこうとする目標がある。デザイン活動の場であるキャンパスとまちづくりをどのように連携させるか、ワークショップというデザイン手法をとったのも、オープン後にまちづくりの起点として活動していくためのきっかけとする試みであり、このワークショップから空間化するために様々な手法が生まれた。構想にあった「建物中央の区民や学生が24時間自由に往来可能な通り抜け」という考え方は大きな外部空間に発展した。さらに、耐震壁のブレース化による見通しの確保、まち全体を見渡せる最上階のスカイツリーテラス、1階の屋内外を一体利用できるようにする庇空間と大型ガラス引き戸の提案が生まれ、広々として見通しがよく、天井の高いデザイン活動の場を実現することができた。架け替えた既存屋根のコールテン鋼を地域のひとの目に触れる部分に再利用するなど、可能な限り記憶を残すことも心掛けた。
計画実現の原点には、「地域連携の場として建築を再生させる」という墨田区と千葉大学の強い想いがある。既存建築のポテンシャルをより一層大きな可能性へとつないだプロポーザル案は、何が最適かを議論するきっかけとなった。さらにワークショップというデザイン手法により関係者みんなで考え抜いたことで「地域連携の場」をかたちにすることができた。現在、墨田区の主導で、ランドスケープ設計「街区全体の百樹園化構想」が進んでいる。数年後には、区民と学生が触れ合う墨田キャンパスに育つだろう。これからどんなデザイン教育の場、区⺠との協働の場となっていくのか楽しみに見守りたい。