DESIGN STORY

東京都庭園美術館

価値をつなげていく

1933年からつながる価値

東京都庭園美術館は1933年に建設された朝香野宮邸とその庭園を活かして1983年に開館した。旧朝香野宮邸はアール・デコ様式の建築として知られ、戦前戦後を通じて所有者に恵まれたため、その意匠がほとんどそのまま現存する、希少な文化財となっている。庭園美術館は、その空間を活かしたユニークな展覧会が開かれてきたが、館の設備劣化の改修に伴う修復と新館増築が必要になり、その業務から私たちのかかわりは始まった。2014年に一旦、本館修復と新館完成で開館し、引き続き、茶室の耐震改修、付属建物の修復と庭園整備、レストラン新築など一連の整備を続け、2018年に全面的な開館を迎えた。

新旧の対話

本館につながる新館は建築の時代として80年超の時間を超えて向かい合う。本館創建の1930年という時代を振り返ってみると、建築文化的には本館のデザインの記号であるアール・デコ全盛期とともに、ヨーロッパでは近代建築の萌芽を迎えた時代である。新館のデザインにあたっては、建築文脈的な近似性を求めるよりは、その近代建築の在り方を再現することで、多様な建築文化が共存を始めていた、創建時の空気感をそのままに、本館と併存する新館ができると考えた。

すなわち、素材を鉄、ガラス、トラバーチンなど当時使われた素材を用いることで、あの時代に生まれた建築の再現を狙ったのである。
本館はアール・デコの意匠に彩られた邸宅の美術館であり、極めてユニークだが個性も強い美術館である。

ゆえに、新館は近代建築の記号によるシンプルなデザインの中に、
ホワイトキューブのギャラリーを持つ、ニュートラルな美術館としてデザインした。

歴史的価値をもつ庭園の再生

庭園美術館の名の通り、庭園も創建時来、その姿が守られてきた。しかしながら、生き物である植物ゆえ、実生の樹木やみだれた植生なども散見されるようになっていた。本館の修復に引き続き、緑地についても綿密な調査を行い、歴史的価値を保存すべき部分と新しい価値を創造する部分に明確に分けて整備を行った。創建時からの芝庭や日本庭園は、園路の復原も併せて創建時の姿を目指した整備を行った。日本庭園に面して、創建時のままに佇む茶室も、修復の対象となった。本館と併せて文化財となっている木造の茶室は、綿密な現物調査を行ったうえ、その価値を損なわない耐震補強を行った。立礼席が特徴的な茶室は、当時の姿そのままに茶会が催されるようになった。

新しい価値の付加

宮邸の後に整備された目黒通り沿いの西洋庭園や新館周りの部分は、創建時の庭園とのつながりに配慮しながら、新しい視点で修景を行った。とくに西洋庭園部分は、宮邸時代、従官の宿舎であったところを解体後、高木を密植していたため、植生が著しく乱れていた。整備では樹勢のよい桜の樹を移植し、間伐をおこなって開放的で明るい新しい価値を持つ庭園として整備し、新たな憩いの場として価値を与えた。


そして、ここにつながるところに新規のレストランが計画された。レストランは歴史的文脈とは違うところにあるため、庭園とのつながりを重視して、庭園美術館の名にふさわしい形を求めた。敷地は木立の森に面し、西側に西洋庭園が広がるところにある。デザインは大きな屋根でダイニングホールを覆って、周囲の緑を享受できる開放的なデザインの実現を徹底した計画とした。素材も環境に添うようにカラマツ材の天井で仕上げて、設備的な機器類も視界に入らぬよう極小化して、庭園の中での食事が体感できるよう心がけてデザインした。

竣工年
2013年
所在地
東京都港区
延床面積
4,800m²
階数
(新館)
地上2階地下1階
構造
(新館)
S/一部RC

東京都庭園美術館

「東京都庭園美術館」の実績詳細をこちらよりご覧いただけます。

お問い合わせ

弊社への依頼、相談などにつきましては、以下よりお問い合わせください。